ダボ穴のないロードバイク(KHS Club1000)にリアキャリアを取り付けた
ggeennooxxです。
ダボ穴のないロードバイクにリアキャリアを取り付ける方法はいくつも紹介されてると思いますが
今回は僕のケースを紹介しようと思います。
Table of Contents
Toggle1.PDW(Portland Design Works)のリアキャリアを取り付けたい
今回取り付けようと思ってたのは、pdwのリアキャリア。
以前街乗り用のチャリに付けてたけどデカいので外したやつが余ってた。
天板が竹になってて、すげーかっこいい。けどこんなに高かったっけ?
2.KHS Club1000はリアエンドが特徴的
愛車はKHSのClub1000 2010年モデルです。
リアエンドが写真のようになっているので、エンドに直接取り付けられないし、
エンドに取り付けてダボ穴を増やすパーツも使えない。
3.SALSA CYCLES post-lock clampだと届かない!
↓これ
https://store.bluelug.com/salsa-cycles-post-lock-clamp-black.html
とりあえず色々試そうと思ってSALSA CYCLES post-lock clampを買ってみたけど、
KHSのフレームとpdwのラックが微妙に相性悪く、角度的につけれなかった。(↑の写真みたいになった)
4.どうしたか
日東 CF-040クリップ!!
これを4つ買って、シートステーの上と下に取り付けたらいけた!!
最終手段と思って、4つ買っといてよかった・・。
強度的に大丈夫かなーと心配だったけど、揺らしても全然びくともしないし、もう最高だった。
5.まとめ
ということで、パニアバッグを取り付けて、完成。
今回買ったのは、名前も聞いたことないけど、「ROSWHEEL」のパニアバッグ。安い。
安いけど結構しっかりしていて、全然問題ない。横のロゴが主張強くて気になるけど、基本的にはおすすめできる。
上に乗せるやつがすぐに取り外せるので、そこに貴重品を入れて持ち歩くスタイルが◎でした。
このKHS Club1000は2010年モデルですが、2018年現在売ってるやつはデフォルトでラック用のダボ穴付いてるのでこんな心配しなくていいんだよなぁ・・。